
雪国にお住まいの方々も、現在、有効的にコンテナを利用していらっしゃることでしょう。コンテナというアイテムは、海上輸送のビジネスシーンだけでなく、陸上において、倉庫としても活用されています。
でも、雪国にお住まいの方々は、コンテナを使用して、それなりいろいろな悩みを持っているのではないでしょうか。
そのような悩みが一つでも解決することができるといいですよね。
そろそろ、寒い季節がまたやって来よう!としていますが、もう既に北国は雪がそうとう降っています。また、北国の人たちにとって悩ましい季節が早々とやって来たのです。
エアコンを取り付けた場合
北国の人たちが、エアコンを取り付けた場合、室外機をどうすれば雪から守ることができるかということについても考える必要があります。
そのために、エアコン室外機庇と言うモノが必要なのですが、加工例についてお話ししましょう。
実際には、室外機も積雪地域用ということになりますが、それでも北国の人たちは、相当リスクが高く心配という思いもお持ちではないでしょうか。なんと言っても、最近の雪事情は尋常ではありませんからね。雪が積もってしまえば、いくらでも暖房効率が落ちてしまうリスクがあります。
ですから、敢えて北国の人たちには、「庇」が必要となります。
そして、コンテナ自体、積雪に耐えることができる「補強」も必要になってきます。
そして、積雪したら、1mくらいで雪落としをする姿勢も必要になってくるでしょう。
2~3mの地域がありますので、やっぱり、1mあたりを越えてしまうことで、天井パネルが垂れてしまったり、変形ということが起きてしまうようです。
やっぱり、積雪は、それ以上の災害を産み付けてしまうものであり、片流れ屋根など対策についても考えるといいでしょう。
もともとコンテナは強いが
もともとコンテナは強い作りです。柱に荷重がかかるような施工方法であれば、数十トンの荷重にも耐えることができます。
しかし、天井パネルだけに重さがかかってしまう時には、意外とコンテナは弱さを露呈してしまうことになるかもしれません。
そこで、必要なのは、柱の荷重がかかるように柱梁といったものを製作、更に屋根材の貼付け加工です。
そのような対策をすれば、2~3mの積雪という場合でも耐えることができるようにもすることが可能でしょう。
また1m前後というのであれば、そこまでしないでも若干の補強でなんとか対応をすることができます。まずは、北国の人たちも、信頼できる専門家に相談するのがいいかもしれないですよね。